ボーナスシーズンということで魅力的な塾がいろいろと出回っていますね。
「片手間コピペ塾」
とか
「バイラルフェイスブックプログラム」
魅力的と言っても、必ずしも塾の内容が魅力的かどうかはわかりません。
じゃあどういうことかと言えば、
・さすがにこの方法なら自分にもできそう。
・価格は15~30万円程度だし
・ボーナスも出たばかりで、ちょうど今なら資金もある。
・ちょっと高額だけど、2、3ヶ月でペイできそう。
・よし入っちゃおうかな!
という感じで、魅力を感じてしまう。
そういった意味での魅力的な塾ということです。
そんななかで、現在も問い合わせの多い「魔法の貯金箱ビジネス」について、書いてみようと思います。
一応言っておきますが、僕は入塾している訳ではありません。
「魔法の貯金箱ビジネス」の紹介の動画やセールスページを見た範囲での感想ということでご容赦ください。
魔法の貯金箱ビジネス
この塾は、山本智哉さんと矢田慎一郎さんがダブル塾長となります。
山本智哉さんも矢田慎一郎さんも実に真面目にビジネスをやっている印象が伝わってきます。
おそらくこの二人がこの手法で稼げた実績は本物だと思います。
ただ、
だからと言って、そのまま真似すれば簡単に稼げるようになるかと言うと話は変わってきます。
「魔法の貯金箱ビジネス」の内容をざっくり言うと、PPCアフィリエイトです。
1円で出稿できるキーワードで集客し、価格ドットコムのようなサイトでアフィリリンクを踏んでもらう。
その価格ドットコムのようなサイトはツールを使って動的に生成することができるので、サイト作成の手間がない。
といった感じですね。
「片手間コピペ塾」や「バイラルフェイスブックプログラム」もそうなのですが、最近の塾はツールをウリにしているものが多いですね。
この点は「魔法の貯金箱ビジネス」も同じということです。
ただ、ツールの価値という意味で言えばそれほど高額なものではないと思います。
動画を見てみると、比較するサイトは
「アマゾン」
「楽天」
「ヤフーショッピング」
「ヤフーオークション」
などに限られているようです。
これらにはWebApiが用意されているのである程度の技術があれば同様のサイトは作成できそうですね。
— 各サイトで提供しているWebApi ———–
◎アマゾン
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=451209
◎楽天
http://webservice.rakuten.co.jp/document/#ichibaApi
◎ヤフーショッピング
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/shopping/
◎ヤフーオークション
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/auctions/
———————————————
実際にこんなアプリやサイトもありますしね。
⇒最安値サーチ – 楽天市場やAmazonなどをまとめて検索!
⇒価格比較で最安値 【通販ランキング】
ということで、ひとまずツールのことはおいておいて、ノウハウの方について考えてみたいと思います。
「魔法の貯金箱ビジネス」は1円でPPCに出稿しようと言うものです。
理論的には良い手法だと思います。
ノウハウ通りに実行すれば、おそらく赤字になることはないでしょう。
出稿すればするほど黒字になるでしょう。
ただですね。
1円で出稿できるということはそれだけレアなキーワードということです。
そうなると、どれだけのアクセスが集められるか疑問です。
多少なりのアクセスがあったとしてもさらに
1.自分のPPCをクリックしてもらう
2.サイトで商品を検索してもらう
3.検索結果の商品をクリックしてもらう
4.商品を購入してもらう
という道をたどって、これでやっと1~数%の報酬です。
黒字にはなるけど、月に数百円とかそんな感じのように思えてしまいます。
動画では、5分あれば実践できると言っています。
また、別の動画では、100万円以上稼いでいる人がいるとも言っています。
ただ、
5分実践して100万円稼げるとは言ってないので、ご注意ください。
1つ出稿するのに、5分もあればできるということですね。
1日に1つ、1ヶ月で30個出稿しただけでは大きな利益はでないでしょう。
1円で出稿できる商品のアクセス数は非常に少ないと考えられますから。
動画ではもの凄いアクセスがあるような紹介もされていますが、もちろんあれはベストな結果です。
例えば、出稿した商品がたまたまテレビで紹介されて、一瞬だけ爆発した。
そんな感じだと思います。
まぁ、こういう爆発を狙っていくのも含めてノウハウだとは思います。
ただ、そういうのをコンスタントに狙うためには、かなりの数をこなす必要があるのでしょう。
うまく当たったとしても、その商品は1回も盛り上がりで終了です。
一度、テレビで紹介されてしまったらもう1円なんて無理ですからね。
そして、次の爆発を狙うためいは、また、毎月数百という数をひたすら出稿する必要があると考えられます。
塾代をペイするためには、どれだけやらないといけないか。
考えると、ちょっとゾッとします。
返金保証もありますが、
「1円も稼げなかったら返金」
というのはちょっとないですね。
この手法、小銭は稼ぎやすいです。
なので、ある程度実践すれば、「1円も稼げない」ってことは、さずがにないですからね。
返金保証というなら、
「塾の費用分、稼げなかったら返金します!」
これくらい言って欲しいです。
もうひとつツールについて。
気がかりなのは将来的なメンテナンスです。
いったいいつまでメンテナンスしてくれるか
いまいち曖昧です。
こういうツールは、データを取ってくるサイトの仕様変更に対応していく必要があります。
「ネットショップの市場は拡大しているので何十年でも使える」というようなことを言っていますが、ツールの方も追随していってくれるのでしょうかね。
さらにもうひとつのリスクはPPC側のルール変更です。
これまでも、急に出稿が禁止になったとかアカウントが停止になったとかPPC側のルール変更に伴い、そんな話をよく聞きます。
アカウントが取り消される条件も年々厳しくなっていますね。
また、今回の場合だと、「最低入札を3円に変更します。」みたいな変更でも、もうこの手法は使えなくなってしまいます。
もちろんそんなことを心配していたら何もできないので、できる間はどんどん実践していくのはいいんです。
ただ、
塾の期間とか費用を考えると心配になってしまいます。
塾の費用をペイする前に、この手法の終焉が訪れるかもしれません。
この手法は地道にコツコツとやるタイプです。
塾期間が終了した後にペイできるくらいだと痛い目にあうかもしれません。
ということで、僕の考えとしては、「魔法の貯金箱ビジネス」は結構リスクあるなって印象です。
内容を知らない身なので、「非推奨です。」と断言はできませんが、
もし入塾するんだったら、そういったいろいろなリスクがあることを理解して入塾した方がいいですよ。